私たちが培ってきた豊富な経験と知識を基に、WEB制作やクリエイティブ制作に関する役立つ情報をブログで発信しています。クリエティブ制作ための基礎知識から失敗しないために抑えておきたいポイントなど役立つ知識が満載です。
デキる人はやってる印刷データのまとめ方
2024.09.02
印刷物を作る過程で「これどこに使うデータ?」というケースが多々あります。データをきれいに整理していると、その後の進行もスムーズになりますのでぜひ試してみてください。
階層構造を理解しよう
「親フォルダ >> 子フォルダ >> 孫フォルダ >> 任意のファイル」
- 親フォルダ・・・クライアント名、案件名など
- 子フォルダ・・・進捗管理のため日付でフォルダを作成
- 孫フォルダ・・・日付別で受け取ったデータの詳細
上記はよくあるパターンの構造です。
PC内にあるデータは全て階層構造で保存されており、これを理解せずにデータを保存すると散らかりまくったPCが完成します。
フォルダ作成時や、ファイル名の付け方は以下の方法でやると整理しやすいです。
フォルダ・ファイルの名付けをルール化
印刷に限らず、デジタルデータを扱うときはファイル名の付け方をルール化しましょう。おすすめは以下のルールです。
【フォルダ:日付先頭】
- 20241010~
- 241010~
初回データを受け取った日、追加でデータを受け取った日など、個別でフォルダ化することをおすすめします。
【ファイル:ページ数が先頭】
- P1_~
- P2_~
- 01表~
- 02裏~
ページ数を頭に揃えると、ソート(並び替え)したとき順番通り並ぶので非常に便利です。
データを受け取った相手も、ファイルを開かずに何ページのデータかすぐに把握することができます。
基本的にPCでデータを扱うときは、先頭に「数字・アルファベット」を付けると並び替えしやすく便利です。
データ整理の理想
「開かなくても何のデータかわかる」
これがとても重要です。
ファイル数が多いときに、1つずつ開いて確認していたら、それだけでかなりの時間がかかってしまいます。
特に印刷物はデータの種類も多く、いろいろなファイルが混在しています。
「あ、これはあいさつ文のデータだ」という感じで、開かなくても理解できるように整理できていれば、自分でも理解しやすく、受け取った相手も理解しやすいです。
まとめ
データ整理は、実際に制作する前に行う大切な工程です。
印刷物に限らず、日ごろからデータを整理する習慣を身に付ければ仕事の生産性は高くなります。
ぜひ実践してみてくださいね!